忍者ブログ
猫の桂(かつら)は、今日ももっふんしています。
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



色とりどりのボタンが、その箱には付いていました。



箱にボタンなんて、必要なのかい?



これは、何かのおまじないに違いない!
いや、違うよ、予言だとしか考えられない
誰かのお洋服の予備ボタンじゃない?

誰かの…ボタン?

(初め、クマたちは好き勝手な事を叫んでいたけれど、
誰かのボタンかも?と言う話が出たとたんに)

アタシのボタン、そうそう!
いや違う、私が夕べ、落としたボタンだった!
アタイのアタイのだよ?

と、取り合いっこをはじめました。

猫背2

(うるさいニャ~、箱を開けてみたくてウズウズしているのニャ、
クマたちが、けんかをしている間に、桂が開けちゃうのにゃw)



(うニャ?)



ボタンがいっぱい!!



なーんだ、皆して、ボタンをなくしていたんだね~



クマたちは、欲張りな自分をちょっとだけ反省しました。

(Σちょっとだけ、かにゃ!!)

猫背

一番欲張りは私です。色とりどりのチョコレートは
もったいなくて、食べられませんのことよ。
世の中には、なんてきれいなパッケージがあるんだろう。
本当にごちそうさまでした(^3^)
この桂さんは2008年のうら若きオトメ時代でありますw

にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ
にほんブログ村


PR



もっふん記にご来場の皆様におかれましては、誠にありがとうございます。
桂さんからの分もあわせまして、深くお礼申し上げます。

うぃずらーーーーーーぶ!!!(^3^)ぶちゅううっ

昨日凍りつきながら見物してきた
小樽雪灯の街にて、雪中ハートを発見しました。
雪がこんなに暖かく見えたのは、生まれて初めてです。
今年これから、ずーーーと良い事が、世界中の人、猫、その他生き物に
訪れますように。


にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ
にほんブログ村
その6にまで続いてしまいましたが、お付き合い下さりありがとうございます!
川越の魅力が深すぎて紹介する所がメ一杯なのです(笑)

蔵作りの町並みから離れて、川越の総鎮守である
川越氷川神社に向かいました。

途中には、



川越市役所(川越城を築城した太田道灌像)





川越城中ノ門掘跡があります。
歴史がある街ですね。



マンホールの模様にも町並みが。

そして川越氷川神社に到着~(*´Д`*)



すると、鳥居の向こうに巫女さんが数人見えます。
ステキ!とはやる心を抑えつつ、大きな鳥居をくぐるために東側に回ります。


おおきーーい!
中は、明るく、広く静かですが、参拝客が多いです。

 

ヒトガタを流すセセラギでは、鳩が水浴び中でした。
ところで、こちらの神社は、縁結びでご利益があるそうで
ウキウキと、おみくじ釣りをしてきました。
鯛の尾におみくじが入っています。
鯛は持ち帰りOK、かわいい!

 

再び、蔵作りの町並み方向に歩き、まだ見ていなかった
川越のシンボル『時の鐘』を目指します。
見えてきた、見えてきた!

 
アッ、その前に地ビール『KOEDO』で一息。
400年前から時を知らせている『時の鐘』。
現在は1日4回、時を知らせているそうです。聞いてみたかったなー。
そして、時の鐘の側には薬師神社もあります。



最後は、喜多院を目指しました。
商店街を通り、熊野神社、川越銭洗弁財天でご利益祈願。



喜多院へ着くころにはすっかり夕方でした。

 

節分行事の片付けをしているお庭で一息。
まだまだ他の観光客の方たちも頑張っています。
陽も長くなってきたので、回りやすいですね。
とは言っても、流石に、足が疲れてきたかな?
そろそろ帰ろうかと相成りました。
駅に向かう途中で、再び川越猫ちゃんに遭遇。



君たち良い所に住んでいるね、こんなに回ったつもりでも
実はまだまだ見所があるんだから、ステキな街だね。
(川越城本丸御殿、三芳野神社、仙波東照宮、川越美術館など
を残して、撤収です)

帰ってきて、本日の戦利品を並べてみました。



例のふ菓子も大きさを再比較。
KUMAの何匹分でしょう?

 

食べて見ると、昔より美味しかった(笑)



途中、放射線量を告知した張り紙を見ました。
ああ、そうか。
町並みを見て嬉しかったけれど、住んでいる人達は日々不安な気持で
いらっしゃるのでしょうね。
複雑な気持です。
こんな心配をしなくても良い日々に少しでも早くなってほしいです。

さて、次はいつ行こうかな!!
春には桜が見所の場所もあるそうです。
花のある季節や、夜遅くまでフラフラ歩ける時期もいいですね。
次回もまた、一杯見所を日記にしたいと思います。

最後はスペシャルラーメンを紹介♪
疲れも吹っ飛ぶ、美味しさでした。



隠れた名店なので、所在地は秘密(笑)


にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ
にほんブログ村
私の留守の間、桂はウロウロしていたようです。
家に帰ると、
『またいなかったね?』
と言う風に睨まれます。



こんな顔!
この顔は、ベランダの方に出たいのに
あまりに寒くて、開けられない、ガマンしなさい
と言われて不服な顔です。

冷え込みハンパないよ?
今日はやめておきなさい。
お母さんは宿題を始めます。



(アリナミン飲んだら、元気になるから飲んでニャ
そして、戸をあけて欲しいにゃ)


にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村
PCの突然のストライキで慌てましたが、何とかなりそうです。
部屋の気温が低すぎるのがまずいんかぃ~?
(息が白くなる位)

川越日記に訂正があります。
『菓子屋横丁』の表記を『駄菓子屋横丁』としていました。
あちゃあ、思い込んでいました。
お詫びと訂正させていただきます。
では、再び~。

ひたすら歩く川越路 角を見つけてワクワクするナリ



小路を入っていくと、養寿院があります。
安部路人の歌碑があるそうな(前を通っただけですませてしまいました)
途中、猫ちゃん(ギンタマちゃん)と遭遇。
うわあ、もっふもふ!
ひょっとして川越のアイドルですか?遊びに夢中で
ノーコメントでした。



小路を戻って、一見アーケード街のような集合建物の中に入ると、
無料休憩所を発見。
近くにあったオープンカウンターのラーメン屋さんで、
コーヒーを買って一休みをしました。



何店かはシャッターを下ろしたままの状態です。
昔は、賑わっていた市場だったのかもしれませんね。

無料休憩所の隣には、四角いポストのある郵便局が。
郵便局は「札の辻」と看板が出ている交差点にあります。



さらに交差点を西へと歩きました。
菓子屋横丁へ行く前に、新河岸側側にある
見立寺(けんりゅうじ、七福神布袋尊を祀り、葛を植えています)へ
立ち寄り、胸にずっしり響く言葉を発見。


『無理をしないで、怠けない』を発見。
うーん、響くわ~~~と言う事で一枚パチリ。

無理をせず毎日コツコツ怠けなければ、事は進む。
だよね~~~???とブツブツ言いながら
いよいよ横丁へ突撃です。



菓子屋横丁は昭和初期には70余軒が軒を連ねていたそうです。
さぞや賑やかだったでしょうね。



ここで売られているお菓子を見ると、
おまんじゅう、おせんべい、飴、団子、そして駄菓子。
縁日、お祭りでお馴染みハッカ飴もあります。
よっちゃんイカとか、杏飴も。
ファーストフードっぽく、おかきをカップで販売していたり
団子に混じって、お漬物やら、色々ありました。





子供より、大人の方がはしゃいでいるような(笑)← はい私です。
軒下や、木に結び付けてある飴らしき飾り物もなんとも華やかです。
お雛祭りの飾りに良いなあ~。
コレを目指して来ました♪という駄菓子を早速購入



ちょっと難アリのお買い得品をゲット。
(途中折れているらしいのですが、帰り道に折って悔しい思いをするなら
先に折れていてもいいかなと)



菓子横丁の中にあったパン屋さんの外カフェ。
レトリバー君が店長さんでした。



さりげなくお団子を販売していたお母さん。
てっきり菓子横丁に住んでいる普通のお母さんと思いきや
れっきとした製菓会社だった(汗)
お団子50円です、なんて良心的なんでしょう。
しょうゆの味が素朴で美味しい~~~、おススメです。





お菓子店の何処にもあったまん丸せんべい。
これこそ持ち帰ったら壊れてしまい、価値が下がっちゃうという事で
買うのをあきらめました。グヌヌ。
その他サツマイモ餡のお饅頭も手に入れ、お腹も満たされたし、
次なる目的地へと向かいました。

さ、次に目指すのは「川越氷川神社」です。
ちゃっチャラチャチャチャラチャチャチャ・キヨシー♪


その6に続く

地名にあった「札の辻」
はて何があった所だろう?

札の辻とは…城下町で高札が掲げられた場所の事
ふむふむ。検索したところ、幾つかの土地名が出たのですが、
そういう事からなんですね。
じゃ、高札って何だろう?
高札(こうさつ)とは…幕府や領主が決めた法度(はっと)や
掟書(おきてがき)などの木の板札を言い、
人目のひくように高く掲げておく場所のことを高札場(こうさつば)
と呼んだ
そうです。なるほどねえ!
(こちらを参考にいたしました。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326150028
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%AD




にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
halbel
性別:
非公開
職業:
猫のご飯稼ぎのために笑顔をふりまく
趣味:
ネコロガルコト
自己紹介:
■もっふん記主要登場猫プロフィール■
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
もっふんされた数
かつらのお天気情報
ブログ内検索
最新コメント
[03/10 桂の母]
[03/07 こゆきばあちゃん]
[02/28 こゆきばあちゃん]
[02/20 桂の母 ]
[02/20 こゆきばあちゃん]
最新記事
(03/06)
(02/27)
(02/24)
(02/19)
(02/19)
最新トラックバック
フリーエリア
バーコード

Copyright (c)かつらのみゃーさま もっふん記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by 秋月都


忍者ブログ [PR]