PCの突然のストライキで慌てましたが、何とかなりそうです。
部屋の気温が低すぎるのがまずいんかぃ~?
(息が白くなる位)
川越日記に訂正があります。
『菓子屋横丁』の表記を『駄菓子屋横丁』としていました。
あちゃあ、思い込んでいました。
お詫びと訂正させていただきます。
では、再び~。
ひたすら歩く川越路 角を見つけてワクワクするナリ
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682853?w=150&h=99)
小路を入っていくと、養寿院があります。
安部路人の歌碑があるそうな(前を通っただけですませてしまいました)
途中、猫ちゃん(ギンタマちゃん)と遭遇。
うわあ、もっふもふ!
ひょっとして川越のアイドルですか?遊びに夢中で
ノーコメントでした。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328683119?w=150&h=99)
小路を戻って、一見アーケード街のような集合建物の中に入ると、
無料休憩所を発見。
近くにあったオープンカウンターのラーメン屋さんで、
コーヒーを買って一休みをしました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682871?w=150&h=107)
何店かはシャッターを下ろしたままの状態です。
昔は、賑わっていた市場だったのかもしれませんね。
無料休憩所の隣には、四角いポストのある郵便局が。
郵便局は「札の辻」と看板が出ている交差点にあります。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682878?w=150&h=104)
さらに交差点を西へと歩きました。
菓子屋横丁へ行く前に、新河岸側側にある
見立寺(けんりゅうじ、七福神布袋尊を祀り、葛を植えています)へ
立ち寄り、胸にずっしり響く言葉を発見。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328597976?w=99&h=150)
『無理をしないで、怠けない』を発見。
うーん、響くわ~~~と言う事で一枚パチリ。
無理をせず毎日コツコツ怠けなければ、事は進む。
だよね~~~???とブツブツ言いながら
いよいよ横丁へ突撃です。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682887?w=89&h=150)
菓子屋横丁は昭和初期には70余軒が軒を連ねていたそうです。
さぞや賑やかだったでしょうね。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682901?w=150&h=99)
ここで売られているお菓子を見ると、
おまんじゅう、おせんべい、飴、団子、そして駄菓子。
縁日、お祭りでお馴染みハッカ飴もあります。
よっちゃんイカとか、杏飴も。
ファーストフードっぽく、おかきをカップで販売していたり
団子に混じって、お漬物やら、色々ありました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682908?w=150&h=99)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682914?w=99&h=150)
子供より、大人の方がはしゃいでいるような(笑)← はい私です。
軒下や、木に結び付けてある飴らしき飾り物もなんとも華やかです。
お雛祭りの飾りに良いなあ~。
コレを目指して来ました♪という駄菓子を早速購入
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682920?w=150&h=99)
ちょっと難アリのお買い得品をゲット。
(途中折れているらしいのですが、帰り道に折って悔しい思いをするなら
先に折れていてもいいかなと)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682934?w=99&h=150)
菓子横丁の中にあったパン屋さんの外カフェ。
レトリバー君が店長さんでした。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682944?w=150&h=99)
さりげなくお団子を販売していたお母さん。
てっきり菓子横丁に住んでいる普通のお母さんと思いきや
れっきとした製菓会社だった(汗)
お団子50円です、なんて良心的なんでしょう。
しょうゆの味が素朴で美味しい~~~、おススメです。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682954?w=104&h=150)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682962?w=150&h=101)
お菓子店の何処にもあったまん丸せんべい。
これこそ持ち帰ったら壊れてしまい、価値が下がっちゃうという事で
買うのをあきらめました。グヌヌ。
その他サツマイモ餡のお饅頭も手に入れ、お腹も満たされたし、
次なる目的地へと向かいました。
さ、次に目指すのは「川越氷川神社」です。
ちゃっチャラチャチャチャラチャチャチャ・キヨシー♪
その6に続く
地名にあった「札の辻」
はて何があった所だろう?
札の辻とは…城下町で高札が掲げられた場所の事
ふむふむ。検索したところ、幾つかの土地名が出たのですが、
そういう事からなんですね。
じゃ、高札って何だろう?
高札(こうさつ)とは…幕府や領主が決めた法度(はっと)や
掟書(おきてがき)などの木の板札を言い、
人目のひくように高く掲げておく場所のことを高札場(こうさつば)
と呼んだ
そうです。なるほどねえ!
(こちらを参考にいたしました。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326150028
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%AD
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
部屋の気温が低すぎるのがまずいんかぃ~?
(息が白くなる位)
川越日記に訂正があります。
『菓子屋横丁』の表記を『駄菓子屋横丁』としていました。
あちゃあ、思い込んでいました。
お詫びと訂正させていただきます。
では、再び~。
ひたすら歩く川越路 角を見つけてワクワクするナリ
小路を入っていくと、養寿院があります。
安部路人の歌碑があるそうな(前を通っただけですませてしまいました)
途中、猫ちゃん(ギンタマちゃん)と遭遇。
うわあ、もっふもふ!
ひょっとして川越のアイドルですか?遊びに夢中で
ノーコメントでした。
小路を戻って、一見アーケード街のような集合建物の中に入ると、
無料休憩所を発見。
近くにあったオープンカウンターのラーメン屋さんで、
コーヒーを買って一休みをしました。
何店かはシャッターを下ろしたままの状態です。
昔は、賑わっていた市場だったのかもしれませんね。
無料休憩所の隣には、四角いポストのある郵便局が。
郵便局は「札の辻」と看板が出ている交差点にあります。
さらに交差点を西へと歩きました。
菓子屋横丁へ行く前に、新河岸側側にある
見立寺(けんりゅうじ、七福神布袋尊を祀り、葛を植えています)へ
立ち寄り、胸にずっしり響く言葉を発見。
『無理をしないで、怠けない』を発見。
うーん、響くわ~~~と言う事で一枚パチリ。
無理をせず毎日コツコツ怠けなければ、事は進む。
だよね~~~???とブツブツ言いながら
いよいよ横丁へ突撃です。
菓子屋横丁は昭和初期には70余軒が軒を連ねていたそうです。
さぞや賑やかだったでしょうね。
ここで売られているお菓子を見ると、
おまんじゅう、おせんべい、飴、団子、そして駄菓子。
縁日、お祭りでお馴染みハッカ飴もあります。
よっちゃんイカとか、杏飴も。
ファーストフードっぽく、おかきをカップで販売していたり
団子に混じって、お漬物やら、色々ありました。
子供より、大人の方がはしゃいでいるような(笑)← はい私です。
軒下や、木に結び付けてある飴らしき飾り物もなんとも華やかです。
お雛祭りの飾りに良いなあ~。
コレを目指して来ました♪という駄菓子を早速購入
ちょっと難アリのお買い得品をゲット。
(途中折れているらしいのですが、帰り道に折って悔しい思いをするなら
先に折れていてもいいかなと)
菓子横丁の中にあったパン屋さんの外カフェ。
レトリバー君が店長さんでした。
さりげなくお団子を販売していたお母さん。
てっきり菓子横丁に住んでいる普通のお母さんと思いきや
れっきとした製菓会社だった(汗)
お団子50円です、なんて良心的なんでしょう。
しょうゆの味が素朴で美味しい~~~、おススメです。
お菓子店の何処にもあったまん丸せんべい。
これこそ持ち帰ったら壊れてしまい、価値が下がっちゃうという事で
買うのをあきらめました。グヌヌ。
その他サツマイモ餡のお饅頭も手に入れ、お腹も満たされたし、
次なる目的地へと向かいました。
さ、次に目指すのは「川越氷川神社」です。
ちゃっチャラチャチャチャラチャチャチャ・キヨシー♪
その6に続く
地名にあった「札の辻」
はて何があった所だろう?
札の辻とは…城下町で高札が掲げられた場所の事
ふむふむ。検索したところ、幾つかの土地名が出たのですが、
そういう事からなんですね。
じゃ、高札って何だろう?
高札(こうさつ)とは…幕府や領主が決めた法度(はっと)や
掟書(おきてがき)などの木の板札を言い、
人目のひくように高く掲げておく場所のことを高札場(こうさつば)
と呼んだ
そうです。なるほどねえ!
(こちらを参考にいたしました。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326150028
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%AD
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
halbel
性別:
非公開
職業:
猫のご飯稼ぎのために笑顔をふりまく
趣味:
ネコロガルコト
自己紹介:
■もっふん記主要登場猫プロフィール■
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
もっふんされた数
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
フリーエリア