一気にアップすることが出来るでしょうか(笑)
日にちが過ぎると記憶が薄れる近頃です。(いや、前からだべさ)
撮影した写真を見ながら、雪の無かった街を思い出しています。
明日の積雪は60センチだって!札幌市内はそこまで積もらないかもしれません。
さて、川越歩きは続きます。
土蔵造りの店舗が並ぶ町並みは、タイムスリップか、映画村か?とも思える
江戸時代の雰囲気たっぷりです。
でも、所々にこんな看板もあるんですよ。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682783?w=150&h=99)
長靴を履いた猫!一瞬外国っぽく感じてしまいました。
奥のビールの幟(のぼり)が私を誘ってるぅうう。
旅行に行った先では極力地ビールを探して飲む!がモットーです。
KOEDOビールはどんな味なんだろう~~~♪
もちろん道路標識もちゃんと、町並みにはまっています。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682792?w=99&h=150)
軒下に、止まれが(笑)雨に濡れなくて良いかも?
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682809?w=150&h=101)
再び横道に入ってみますと、あ、こんなところに素敵なポイントが。
赤い毛氈が景色の中で主張している~。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682801?w=150&h=99)
この建物は、NHKドラマの主人公の住む家(お菓子屋さん)として使われたそうです。
お店は陶芸品を扱っており、オリジナルマグカップをお土産に買ってきました。
川越の主たる建物のイラストがたくさんついたデザインです。
可愛い猫の根付も購入しました。なるべく桂に似ているのを探してみたり…。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682815?w=150&h=99)
こちらは寛政4年(1792年)に造られ、明治にあった大火の際も焼け残ったと言う
お家。国の重要文化財になっています。
凄いですね、暖簾をヒョイと上げて、若旦那さんが出てきそう。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682822?w=150&h=99)
通りの向こうには、川越のシンボル『時の鐘』がありますが、
それは又後で廻りましょうって事になりました。
何せ見所が沢山です。でも、入り組んだ道路ではないのでとても
廻りやすいのです。(食べ物に引っかかったりしなければ…)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682831?w=99&h=150)
床屋のグルグルサインがここまで似合うお店は見たことがない!!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682837?w=99&h=150)
観光案内所の傍にあった石柱。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1328682844?w=102&h=150)
街角には親切な案内看板があります。目線の高さが見やすくて良いな。
あ、いよいよ駄菓子横丁の文字が…。
その5に続く(本日はここまで)
建物を撮影する時は車の通らないチャンスを狙ってシャッターを切ったのですが、
実のところ結構な交通量の道路「蔵造りの町並み」であります。ここは、県道なんですね。見物の際にはくれぐれも車に気をつけてください。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
日にちが過ぎると記憶が薄れる近頃です。(いや、前からだべさ)
撮影した写真を見ながら、雪の無かった街を思い出しています。
明日の積雪は60センチだって!札幌市内はそこまで積もらないかもしれません。
さて、川越歩きは続きます。
土蔵造りの店舗が並ぶ町並みは、タイムスリップか、映画村か?とも思える
江戸時代の雰囲気たっぷりです。
でも、所々にこんな看板もあるんですよ。
長靴を履いた猫!一瞬外国っぽく感じてしまいました。
奥のビールの幟(のぼり)が私を誘ってるぅうう。
旅行に行った先では極力地ビールを探して飲む!がモットーです。
KOEDOビールはどんな味なんだろう~~~♪
もちろん道路標識もちゃんと、町並みにはまっています。
軒下に、止まれが(笑)雨に濡れなくて良いかも?
再び横道に入ってみますと、あ、こんなところに素敵なポイントが。
赤い毛氈が景色の中で主張している~。
この建物は、NHKドラマの主人公の住む家(お菓子屋さん)として使われたそうです。
お店は陶芸品を扱っており、オリジナルマグカップをお土産に買ってきました。
川越の主たる建物のイラストがたくさんついたデザインです。
可愛い猫の根付も購入しました。なるべく桂に似ているのを探してみたり…。
こちらは寛政4年(1792年)に造られ、明治にあった大火の際も焼け残ったと言う
お家。国の重要文化財になっています。
凄いですね、暖簾をヒョイと上げて、若旦那さんが出てきそう。
通りの向こうには、川越のシンボル『時の鐘』がありますが、
それは又後で廻りましょうって事になりました。
何せ見所が沢山です。でも、入り組んだ道路ではないのでとても
廻りやすいのです。(食べ物に引っかかったりしなければ…)
床屋のグルグルサインがここまで似合うお店は見たことがない!!
観光案内所の傍にあった石柱。
街角には親切な案内看板があります。目線の高さが見やすくて良いな。
あ、いよいよ駄菓子横丁の文字が…。
その5に続く(本日はここまで)
建物を撮影する時は車の通らないチャンスを狙ってシャッターを切ったのですが、
実のところ結構な交通量の道路「蔵造りの町並み」であります。ここは、県道なんですね。見物の際にはくれぐれも車に気をつけてください。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
halbel
性別:
非公開
職業:
猫のご飯稼ぎのために笑顔をふりまく
趣味:
ネコロガルコト
自己紹介:
■もっふん記主要登場猫プロフィール■
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
もっふんされた数
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
フリーエリア