魔窟取り壊し計画 現在は資金についての活動中です。
「家の名義を私に変えなきゃ、私はリフォーム資金は借りられない」
と言う事が分かりました。遅すぎ!!
さて、どうしたものかと活動が一時中断していましたが、
いい加減動き出さなきゃいけません。資金集め重要です。
これらのお金話(相続とか税金)は一般常識として知っておかねばならぬこと
なのかもしれませんが、
今までは縁がなかった話なので、全く知らないことばかりです。
何でも聞いていこう♪のスタンスでいますが、
非常識を書いてしまったらご容赦ください。
訂正しつつ、活動していきます。
というわけで。
名義変更に関する質問を、税務署にしてみようと電話をかけました。
しかし、電話のかけ方一つで
回答が変わると言うのが分かりました。
「要点のみを聞く」
これが重要です。
仕事でもそうだよね?(^^;)
自分の状況を話して、「つきましては、これこれを聞きたい」と言っても
「その話なら、法務局」
「そういう話なら、先に税務署に」
「その話なら税務署の相続関係」
と、3箇所にかけ、ようやくゴール地点に達しました。
これだけでも勉強になるわ(笑)
「銀行からお金を借りるには、家が親の名義のままでは、私がローンを組めない。
なので、家の名義変更をすると(相続)税金はどのくらいかかるのか?」
↑、が私の質問内容です。
まずは、家の税金に係わる事だからと思い、
固定資産税を払う「固定資産課」に電話をしてみました。
『登記関係になるので登録免許税などかかりますから、
法務局へかけてみてください』
丁寧に教えてもらい、なるほど、法務局!と電話をすると
第一印象は感じが悪く
「相続税の額を聞いてから、こちらに来たほうが良いですよ」
「登記に関する相談は、予約してからになります」
と、第2印象も感じが悪く、ウゴっっとなりましたが
毎日、同じ様な電話で嫌になってるんだろうなあと感じていると
「『父からの名義を変えたときの税金はいくらですか?』と聞きなさい」
と伝授されました。
なるほど!現状の説明は不要と言う事ですな。了解しました。
と、法務局のおじ様への最終印象は良くなった私です。
教えられたとおりに税務署に再び電話。
さっきの人とは違う人に、税金はいくらになるか教えてくださいと聞くと
『そういう話なら、税務署でも相続担当なのでそちらに』と流されました。
細分化されているのね!!
こうなったらトコトンかけて、もっふんしてやる~!(←鼻息荒い)
そしてかけた税務署の相続の窓口。
「父からの名義を変えたときにかかる税金を教えていただけますか?」
すると、ものすごく丁寧に、教えてくれました。
適所に端的な質問。
これで、お役所のたらいまわしは無くなるのかもしれません。
でも、どこに相談したらよいか分からないから、手当たりしだいに相談して
たらい回しされたと感じてしまうのも極普通の感情ですよね??ね?
こういうコンサルティング的な仕事をしているのが、
税理士さんとか、司法書士さんなのかしら・・・?
と、ざっくり考えたのですが、この知識も怪しすぎますね。
★本を読んでも頭に入らない年頃が得た相続知識★
1、名義変更(登記など)の質問は、法務局
●相続税が高い場合に、こちらに相談するパターンが多い。
所有権一部税、登録免許税など相続税の他に必要になるので
まずは、税務署に相続税を聞くこと
2、税務署・相続税に関する窓口で聞けたこと
●相続額=建物額(土地・家屋分納税通知書内の建物価格が適用)+
土地(路線価格数にて計算、国税局路線価格HP参照)
●相続する額が一人年間1,100,000円以下なら贈与税はかからない
(別の言い方だと、相続額が1人年間1,100,000万円を超えると贈与税が発生する)
●または65歳以上の親から20歳以上の子供への贈与は、
25,000,000万の相続時控除が適用されるを選択できる
●1,100,000万円と25,000,000円の話は、どちらかしか利用できない
●今年度贈与を受けたら、来年2月に申告すること
(訂正ありましたら、直します)
ふーーん。では、さっそく相続額を調べてみよう。
※訂正、赤書き追加いたしました。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
「家の名義を私に変えなきゃ、私はリフォーム資金は借りられない」
と言う事が分かりました。遅すぎ!!
さて、どうしたものかと活動が一時中断していましたが、
いい加減動き出さなきゃいけません。資金集め重要です。
これらのお金話(相続とか税金)は一般常識として知っておかねばならぬこと
なのかもしれませんが、
今までは縁がなかった話なので、全く知らないことばかりです。
何でも聞いていこう♪のスタンスでいますが、
非常識を書いてしまったらご容赦ください。
訂正しつつ、活動していきます。
というわけで。
名義変更に関する質問を、税務署にしてみようと電話をかけました。
しかし、電話のかけ方一つで
回答が変わると言うのが分かりました。
「要点のみを聞く」
これが重要です。
仕事でもそうだよね?(^^;)
自分の状況を話して、「つきましては、これこれを聞きたい」と言っても
「その話なら、法務局」
「そういう話なら、先に税務署に」
「その話なら税務署の相続関係」
と、3箇所にかけ、ようやくゴール地点に達しました。
これだけでも勉強になるわ(笑)
「銀行からお金を借りるには、家が親の名義のままでは、私がローンを組めない。
なので、家の名義変更をすると(相続)税金はどのくらいかかるのか?」
↑、が私の質問内容です。
まずは、家の税金に係わる事だからと思い、
固定資産税を払う「固定資産課」に電話をしてみました。
『登記関係になるので登録免許税などかかりますから、
法務局へかけてみてください』
丁寧に教えてもらい、なるほど、法務局!と電話をすると
第一印象は感じが悪く
「相続税の額を聞いてから、こちらに来たほうが良いですよ」
「登記に関する相談は、予約してからになります」
と、第2印象も感じが悪く、ウゴっっとなりましたが
毎日、同じ様な電話で嫌になってるんだろうなあと感じていると
「『父からの名義を変えたときの税金はいくらですか?』と聞きなさい」
と伝授されました。
なるほど!現状の説明は不要と言う事ですな。了解しました。
と、法務局のおじ様への最終印象は良くなった私です。
教えられたとおりに税務署に再び電話。
さっきの人とは違う人に、税金はいくらになるか教えてくださいと聞くと
『そういう話なら、税務署でも相続担当なのでそちらに』と流されました。
細分化されているのね!!
こうなったらトコトンかけて、もっふんしてやる~!(←鼻息荒い)
そしてかけた税務署の相続の窓口。
「父からの名義を変えたときにかかる税金を教えていただけますか?」
すると、ものすごく丁寧に、教えてくれました。
適所に端的な質問。
これで、お役所のたらいまわしは無くなるのかもしれません。
でも、どこに相談したらよいか分からないから、手当たりしだいに相談して
たらい回しされたと感じてしまうのも極普通の感情ですよね??ね?
こういうコンサルティング的な仕事をしているのが、
税理士さんとか、司法書士さんなのかしら・・・?
と、ざっくり考えたのですが、この知識も怪しすぎますね。
★本を読んでも頭に入らない年頃が得た相続知識★
1、名義変更(登記など)の質問は、法務局
●相続税が高い場合に、こちらに相談するパターンが多い。
所有権一部税、登録免許税など相続税の他に必要になるので
まずは、税務署に相続税を聞くこと
2、税務署・相続税に関する窓口で聞けたこと
●相続額=建物額(土地・家屋分納税通知書内の建物価格が適用)+
土地(路線価
●相続する額が一人年間1,100,000円以下なら贈与税はかからない
(別の言い方だと、相続額が1人年間1,100,000万円を超えると贈与税が発生する)
●または65歳以上の親から20歳以上の子供への贈与は、
25,000,000万の相続時控除が適用されるを選択できる
●1,100,000万円と25,000,000円の話は、どちらかしか利用できない
●今年度贈与を受けたら、来年2月に申告すること
(訂正ありましたら、直します)
ふーーん。では、さっそく相続額を調べてみよう。
※訂正、赤書き追加いたしました。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
halbel
性別:
非公開
職業:
猫のご飯稼ぎのために笑顔をふりまく
趣味:
ネコロガルコト
自己紹介:
■もっふん記主要登場猫プロフィール■
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
もっふんされた数
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
フリーエリア