ソニーのリーダーを購入してしまいました。(前々回のもっふん済)
買って3日目ようやく充電を開始し、使ってみました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1324304121?w=90&h=150)
いい
文字が大きくて読みやすい(笑)
ひょっとして、読書好きな目が弱い人にはもってこいなのかもしれません。
特に、読書好きな目が歳をとってきた人にこそ使ってもらいたいってものです。
頁をぺラッと、はぐっていく動作もあるので
違和感は少ない気がします。
ただ、ぺラッとしつつ「あと残り頁はこれだけだから、次の本を買わなきゃ』と
紙の量で終盤を迎える様を予測しづらいのが不便かな?
(しかし、それは残り頁を示す125/300の表示でわかるのです)
ipodでも本を購入して読んでみましたが、
このぐらいのサイズ(5インチ画面?)だと、楽々と読め、さくさく頁が進みます。
熱中しすぎて、危うく電車を乗り過ごすところでした。
気になったことがもうひとつ。
動作温度が5℃~ってことなので、冬の冷え込んだ駅のホームでは、
ひょっとしたら動かなくなるのかも?(北海道だけですか?そうでもないですよね)
まあ、文庫本もそんな寒さの中ではあまり読まないから、いいのか!?
(だって本を持つ指が凍えてしまう!!)
ちなみに、テキストファイルも読み込んで試してみました。
なかなかいいです。もっふん記をテキストファイルで保存して、
文庫っぽくしてみました。かっこよく見えた(笑)
この中に1400冊ぐらいも収納できるとなると、
部屋のスペースの確保が無くていいから便利だなあ。
本と言う形状は無くなって欲しくないですが、
電子ブックというのも、これからは有りだと思いました。
それにしても、スマホの大きさはこれぐらい欲しいな!
でかくてポケットには入りづらいけど、見易さ重視なら
この大きさが欲しいぜっ。
ちなみに、SONY Reader Poket Edition(5型)を使っています。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村<
買って3日目ようやく充電を開始し、使ってみました。
いい
文字が大きくて読みやすい(笑)
ひょっとして、読書好きな目が弱い人にはもってこいなのかもしれません。
特に、読書好きな目が歳をとってきた人にこそ使ってもらいたいってものです。
頁をぺラッと、はぐっていく動作もあるので
違和感は少ない気がします。
ただ、ぺラッとしつつ「あと残り頁はこれだけだから、次の本を買わなきゃ』と
紙の量で終盤を迎える様を予測しづらいのが不便かな?
(しかし、それは残り頁を示す125/300の表示でわかるのです)
ipodでも本を購入して読んでみましたが、
このぐらいのサイズ(5インチ画面?)だと、楽々と読め、さくさく頁が進みます。
熱中しすぎて、危うく電車を乗り過ごすところでした。
気になったことがもうひとつ。
動作温度が5℃~ってことなので、冬の冷え込んだ駅のホームでは、
ひょっとしたら動かなくなるのかも?(北海道だけですか?そうでもないですよね)
まあ、文庫本もそんな寒さの中ではあまり読まないから、いいのか!?
(だって本を持つ指が凍えてしまう!!)
ちなみに、テキストファイルも読み込んで試してみました。
なかなかいいです。もっふん記をテキストファイルで保存して、
文庫っぽくしてみました。かっこよく見えた(笑)
この中に1400冊ぐらいも収納できるとなると、
部屋のスペースの確保が無くていいから便利だなあ。
本と言う形状は無くなって欲しくないですが、
電子ブックというのも、これからは有りだと思いました。
それにしても、スマホの大きさはこれぐらい欲しいな!
でかくてポケットには入りづらいけど、見易さ重視なら
この大きさが欲しいぜっ。
ちなみに、SONY Reader Poket Edition(5型)を使っています。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村<
PR
久しぶりに真面目早シフトだったので、ぶらーっとしてきた。
今日はPSP VITAの発売日だったので(日が変わったから昨日ですね)
当日売り分はあるんだろうかと、
会社近くの電器屋さんの特設売場にたちよると、結構残っていた。
あら、買えるのね(^∇^)
でも、まずは実機をちょっぴり触って見たいし、見てもみたい。
どこがどう面白いのか!?知りたいではないか。
きちんと売場の横に実際に触れる見本があったのだが、
大きい(体的に)お兄さんがものすっごい真剣にゲームで遊んでおり、
操作性を試すことは不可能な状態。
しかし、後ろから覗いて見た画面は大きく明るく見やすそうだ。
うーん、見やすそうだが、そう あそばないかも( ̄◇ ̄;)
私はプチソニー好きで、新しい製品はタメシテミタイ派だが今回は見送った。
残念だったなあ、と考えながら次に本屋に寄ってみた。
そこでまたもやソニー製品に出会う。
最近値下げになったReaderだ。電子書籍のみに使う機械です。
ここの見本は大きい人もいず触り放題だった。
思ったよりも軽量で、字が大きい所が(表示を大きくしてあった)いい。
すると、横に近寄ってきた販促エプロン着用お兄さんが
とても静かに説明をしてくれた。
売っている所が本屋だとたいそう物腰が柔かな方が選抜されるのか
ガチャガチャとしていない。
グイグイと来る『買いませんか?』な雰囲気が少ない。
買わないで帰ろう、と思っていたのだが
その雰囲気に逆にやられ、あっさり購入してしまった。
1400 冊ぐらいの文庫が入るらしいが、この先そこまで本を読む事が
出来るだろうか。
(もちろん漫画なら絶対読めるが)
でも、青空文庫に挑戦してみようと思う。
あとは、いい事を思いついたのでそっちもチャレンジだ。
やっぱり、ソニーは好きなんである。
だから、顧客情報とか抜き取られたりしないよう
しっかりしてくださいよ。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村<
今日はPSP VITAの発売日だったので(日が変わったから昨日ですね)
当日売り分はあるんだろうかと、
会社近くの電器屋さんの特設売場にたちよると、結構残っていた。
あら、買えるのね(^∇^)
でも、まずは実機をちょっぴり触って見たいし、見てもみたい。
どこがどう面白いのか!?知りたいではないか。
きちんと売場の横に実際に触れる見本があったのだが、
大きい(体的に)お兄さんがものすっごい真剣にゲームで遊んでおり、
操作性を試すことは不可能な状態。
しかし、後ろから覗いて見た画面は大きく明るく見やすそうだ。
うーん、見やすそうだが、そう あそばないかも( ̄◇ ̄;)
私はプチソニー好きで、新しい製品はタメシテミタイ派だが今回は見送った。
残念だったなあ、と考えながら次に本屋に寄ってみた。
そこでまたもやソニー製品に出会う。
最近値下げになったReaderだ。電子書籍のみに使う機械です。
ここの見本は大きい人もいず触り放題だった。
思ったよりも軽量で、字が大きい所が(表示を大きくしてあった)いい。
すると、横に近寄ってきた販促エプロン着用お兄さんが
とても静かに説明をしてくれた。
売っている所が本屋だとたいそう物腰が柔かな方が選抜されるのか
ガチャガチャとしていない。
グイグイと来る『買いませんか?』な雰囲気が少ない。
買わないで帰ろう、と思っていたのだが
その雰囲気に逆にやられ、あっさり購入してしまった。
1400 冊ぐらいの文庫が入るらしいが、この先そこまで本を読む事が
出来るだろうか。
(もちろん漫画なら絶対読めるが)
でも、青空文庫に挑戦してみようと思う。
あとは、いい事を思いついたのでそっちもチャレンジだ。
やっぱり、ソニーは好きなんである。
だから、顧客情報とか抜き取られたりしないよう
しっかりしてくださいよ。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村<
師走も師走。
連日の宴会で、もっふんをサボっていました。
ごめんなさい。
さて、とある宴会には、すばらしいネタあり、
これはもっふんせねばなるまい!
とばかりに張り切っていたのですが、
撮った写真がちょっぴりグロテスクであります。
故にあらかじめ、注意書きいたします。
爬虫類ファンの方
生肉嫌いの方
ウロコが苦手の方
ゲテモノ食いはダメな方
は、大変申し訳ありませんが
今回はもっふんを読まずにいてください。
ドーモドーモスミマセン。
さて、いいかな??
この宴会の主旨は「焼肉を食べる」でした。
しかも内臓系、つまりはホルモンとかホルモンとか、ホルモンとかです。
会社の近くに、マッチョなお兄さんの看板があり、ずーッと気になっていました。
マッチョなお兄さんが、肉を運んでくれるとか?とあらぬ妄想を抱きつつ、
キャッキャウフフしていました。
またそこのメニューには
ワニ
があるんです・・・!
これは食べたことがありません。一体どんな味なんだろう?
と、興味津々で宴会に挑みました。
メニューには
・わに舌
・わに手
・わにしっぽ
の三種類。おーーー・・・・!
『舌はアレだから』
『しっぽ!しっぽ!』
『手は固そう』などなど色々意見を言い合い、
決まったメニューは
『わにしっぽ』(*´Д`*)ください!
(*´Д`*) 『しっぽしっぽ!!お願いします!』
しかし、はしゃぐ私達にお店の人は
『すみません売り切れです』
あ~~~~。さらに、手も売り切れとか。
ナーンダ、一番普通っぽい『わに舌』しかない状態です。
正直ちょっとガッカリしながらも、主役のわにを食べずして帰れぬ!
と言う雰囲気になり、舌を注文しました。
食べて驚いたのは、結構あっさりくせが無いということ。
マー、美味しい気がする(沢山はいらないけれど)
へー。ほー。ふーん。しながら、ジュウジュウ他の肉を焼いて
私達はわにから離れました。
しかし、見つけてしまったのです。
先ほど帰った後ろのグループ席に『わに手』があることを。
!!!!!!!!!!!!!!!!
食べれなかったけれど、ちょっと見てみたい!!!
おそらくその場にいた全員同時に同じことを考えたはずです。
みんなの頭の上に『わに』が見えました。
片付けられる前にちょっと見せてもらおう。
すかさず持ってきたその姿は・・・。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1323875314?w=123&h=150)
爬虫類の手!!!!!!
アッ、手袋みたいだ!
意外とやわらかい!!
触っているうちに愛着がわいてきた!!
体の大きさはどの位なんだろう!!
と、全員でわに手を回し、記念写真を撮り、
思い思いに盛り上がる盛り上がる。
実は私、わにの「手」(手のひらとか、甲とか)を
食べるものだとばかり思っていましたが
腕の肉が食用部分なんですね~~~。
手羽先っぽい感じでした。
このわにはどんな種類か聞いたところ、クロコダイルとか。
へええ!
よく考えれば、皮の部分は
ハンドバッグ、サイフ、靴、ベルトなど
装身具として身近な素材です。
この手のままチャームでもいいかも?なども
考えてしまいました。
みんな名残惜しくも、わに手とお別れをし(隣のテーブルのだから)
たいそう盛り上がった宴会でございました。
もし、爬虫類系がきらいじゃなければ
是非ご賞味ください。
わにわに!
さて、わに手について調べた所
『わに手羽先』が商品名みたいです。
鶏っぽいなあ~~~。
参考リンク:肉屋さん
肉が出ます、注意してください。
http://www.ozdacho.com/product.html
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
連日の宴会で、もっふんをサボっていました。
ごめんなさい。
さて、とある宴会には、すばらしいネタあり、
これはもっふんせねばなるまい!
とばかりに張り切っていたのですが、
撮った写真がちょっぴりグロテスクであります。
故にあらかじめ、注意書きいたします。
爬虫類ファンの方
生肉嫌いの方
ウロコが苦手の方
ゲテモノ食いはダメな方
は、大変申し訳ありませんが
今回はもっふんを読まずにいてください。
ドーモドーモスミマセン。
さて、いいかな??
この宴会の主旨は「焼肉を食べる」でした。
しかも内臓系、つまりはホルモンとかホルモンとか、ホルモンとかです。
会社の近くに、マッチョなお兄さんの看板があり、ずーッと気になっていました。
マッチョなお兄さんが、肉を運んでくれるとか?とあらぬ妄想を抱きつつ、
キャッキャウフフしていました。
またそこのメニューには
ワニ
があるんです・・・!
これは食べたことがありません。一体どんな味なんだろう?
と、興味津々で宴会に挑みました。
メニューには
・わに舌
・わに手
・わにしっぽ
の三種類。おーーー・・・・!
『舌はアレだから』
『しっぽ!しっぽ!』
『手は固そう』などなど色々意見を言い合い、
決まったメニューは
『わにしっぽ』(*´Д`*)ください!
(*´Д`*) 『しっぽしっぽ!!お願いします!』
しかし、はしゃぐ私達にお店の人は
『すみません売り切れです』
あ~~~~。さらに、手も売り切れとか。
ナーンダ、一番普通っぽい『わに舌』しかない状態です。
正直ちょっとガッカリしながらも、主役のわにを食べずして帰れぬ!
と言う雰囲気になり、舌を注文しました。
食べて驚いたのは、結構あっさりくせが無いということ。
マー、美味しい気がする(沢山はいらないけれど)
へー。ほー。ふーん。しながら、ジュウジュウ他の肉を焼いて
私達はわにから離れました。
しかし、見つけてしまったのです。
先ほど帰った後ろのグループ席に『わに手』があることを。
!!!!!!!!!!!!!!!!
食べれなかったけれど、ちょっと見てみたい!!!
おそらくその場にいた全員同時に同じことを考えたはずです。
みんなの頭の上に『わに』が見えました。
片付けられる前にちょっと見せてもらおう。
すかさず持ってきたその姿は・・・。
爬虫類の手!!!!!!
アッ、手袋みたいだ!
意外とやわらかい!!
触っているうちに愛着がわいてきた!!
体の大きさはどの位なんだろう!!
と、全員でわに手を回し、記念写真を撮り、
思い思いに盛り上がる盛り上がる。
実は私、わにの「手」(手のひらとか、甲とか)を
食べるものだとばかり思っていましたが
腕の肉が食用部分なんですね~~~。
手羽先っぽい感じでした。
このわにはどんな種類か聞いたところ、クロコダイルとか。
へええ!
よく考えれば、皮の部分は
ハンドバッグ、サイフ、靴、ベルトなど
装身具として身近な素材です。
この手のままチャームでもいいかも?なども
考えてしまいました。
みんな名残惜しくも、わに手とお別れをし(隣のテーブルのだから)
たいそう盛り上がった宴会でございました。
もし、爬虫類系がきらいじゃなければ
是非ご賞味ください。
わにわに!
さて、わに手について調べた所
『わに手羽先』が商品名みたいです。
鶏っぽいなあ~~~。
参考リンク:肉屋さん
肉が出ます、注意してください。
http://www.ozdacho.com/product.html
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
すごく、落ち着くステキな場所を見つけたので、
嬉しく思いご報告。
そこは、喫茶店であります。
酒場じゃなくてごめんなさい。
一休みの為に、スタバや、ドトールなどに立ち寄るのですが
なんとなーく落ち着かない、そわそわする、
どういうわけか、じっくり考え事やボーっとが、できないのでございます。
すわり心地のいいフッカフカのソファとか、
座っている人もステキに見える硝子張りの店舗とか
かっこいい紙コップとか、ステキなんだけど、オシャレなんだけど
正直今時のカフェに入ると緊張するんだな(笑)
ああ、1人で入る時は、ですけれどね!?
複数で入る時には平気になるので、どちらかというと
『おしゃべりする為の空間』という捉え方をしてしまっているのかもしれません。
もちろん私の場合ですが。
今回のお店に行くキッカケとなったのは夏に来た本屋のメルマガ。
記事の中の併設喫茶店の『夏のパスタのご案内』があり、
以来ずーっと店の存在が気になっていたのですが、
ようやく先日行って来ました。
わざわざパスタメニューの案内が来るぐらいだから、
軽食メニューも多いのかと思いきや
なんと、パスタ2種(基本)、サンドウィッチ、デザート数種で
残りはコーヒー各種の正統派喫茶店のメニューがあるばかり。
せっかくだしッと思い注文してみて、更に驚きました。
【パスタ(イタリアン)】
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1323444370?w=90&h=150)
銀色のお皿に盛ってあります。
パスタが太いの!ピーマンとベーコンと甘めのケチャップ。
これは、ナポリタン!!???
おいしーーーい!
【飲み物・カフェオレ】
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1323444382?w=90&h=150)
銀のカップ!!!!!
運ばれて来て、ドキっとしたのは
お金持ちのお坊ちゃまが寝る前に飲まされる
『ホットミルク』の器に入ってきたから・・・。
(クララが飲むような感じでしょ?え?マンガの見すぎ?)
しかも長いスプーン付き→これで牛乳の皮膜をかき混ぜました。
うわあー・・・・ステキ。
ナポリタン、懐かしい味付けです。
ニンニクとかトマトがでしゃばっていないで
ケチャップとベーコン味が、しっかり。
太目のパスタがモッチリミッチリと、ケチャップをしっかり
からめてくれます。学校給食を思い出した・・・。
カフェオレ、牛乳の味が濃い。
これもおうちの味。
暑くて飲めない(笑)
なので、待つ時間が待ち遠しい。
でもコーヒーがすごく美味しい味になっている。
ココまできて、
ハッとしました。
器に書かれた
INODA のロゴ。
もしや京都のイノダコーヒー???
あああああーーーーーーーーーー。
モチロン、メニューばかりじゃなく
従業員の方々、物腰がやわらかく
とても落ち着くのです。
他のお客様への声かけを耳にして、思いました。
常連さんが多いのだわ、と。(しかも年配の方)
大きな窓に面したカウンター席からは
行き交う沢山の車と歩行者が見えるだけなんですが
やけに、喫茶店の場所だけが
居心地の良い、ゆったりとした時間の流れなので
映画でも見ているような気持で、外を見ることも出来ます。
モチロン、本に集中できる環境もキープ。
とにかくかなり良いお店でした。
クリスマスメニュー(デザート)があるうちに、
また行ってみよっと♪(*´Д`*) ♪目論み中です。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村<
嬉しく思いご報告。
そこは、喫茶店であります。
酒場じゃなくてごめんなさい。
一休みの為に、スタバや、ドトールなどに立ち寄るのですが
なんとなーく落ち着かない、そわそわする、
どういうわけか、じっくり考え事やボーっとが、できないのでございます。
すわり心地のいいフッカフカのソファとか、
座っている人もステキに見える硝子張りの店舗とか
かっこいい紙コップとか、ステキなんだけど、オシャレなんだけど
正直今時のカフェに入ると緊張するんだな(笑)
ああ、1人で入る時は、ですけれどね!?
複数で入る時には平気になるので、どちらかというと
『おしゃべりする為の空間』という捉え方をしてしまっているのかもしれません。
もちろん私の場合ですが。
今回のお店に行くキッカケとなったのは夏に来た本屋のメルマガ。
記事の中の併設喫茶店の『夏のパスタのご案内』があり、
以来ずーっと店の存在が気になっていたのですが、
ようやく先日行って来ました。
わざわざパスタメニューの案内が来るぐらいだから、
軽食メニューも多いのかと思いきや
なんと、パスタ2種(基本)、サンドウィッチ、デザート数種で
残りはコーヒー各種の正統派喫茶店のメニューがあるばかり。
せっかくだしッと思い注文してみて、更に驚きました。
【パスタ(イタリアン)】
銀色のお皿に盛ってあります。
パスタが太いの!ピーマンとベーコンと甘めのケチャップ。
これは、ナポリタン!!???
おいしーーーい!
【飲み物・カフェオレ】
銀のカップ!!!!!
運ばれて来て、ドキっとしたのは
お金持ちのお坊ちゃまが寝る前に飲まされる
『ホットミルク』の器に入ってきたから・・・。
(クララが飲むような感じでしょ?え?マンガの見すぎ?)
しかも長いスプーン付き→これで牛乳の皮膜をかき混ぜました。
うわあー・・・・ステキ。
ナポリタン、懐かしい味付けです。
ニンニクとかトマトがでしゃばっていないで
ケチャップとベーコン味が、しっかり。
太目のパスタがモッチリミッチリと、ケチャップをしっかり
からめてくれます。学校給食を思い出した・・・。
カフェオレ、牛乳の味が濃い。
これもおうちの味。
暑くて飲めない(笑)
なので、待つ時間が待ち遠しい。
でもコーヒーがすごく美味しい味になっている。
ココまできて、
ハッとしました。
器に書かれた
INODA のロゴ。
もしや京都のイノダコーヒー???
あああああーーーーーーーーーー。
モチロン、メニューばかりじゃなく
従業員の方々、物腰がやわらかく
とても落ち着くのです。
他のお客様への声かけを耳にして、思いました。
常連さんが多いのだわ、と。(しかも年配の方)
大きな窓に面したカウンター席からは
行き交う沢山の車と歩行者が見えるだけなんですが
やけに、喫茶店の場所だけが
居心地の良い、ゆったりとした時間の流れなので
映画でも見ているような気持で、外を見ることも出来ます。
モチロン、本に集中できる環境もキープ。
とにかくかなり良いお店でした。
クリスマスメニュー(デザート)があるうちに、
また行ってみよっと♪(*´Д`*) ♪目論み中です。
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村<
ついに師走入りです、今年ももう終わりの月になりました。
何だかんだと、
あちこちへ出かけて色々見ることができ、今年も幸運だった2011年でした。
先日山梨の白州蒸留所の日記を書きましたが、
その前日11月18日(金)は東京スカイツリーの足元へ行くこともしていました。
今まで一番近くても浅草駅周辺からのスカイツリーしか見たことが無かったので
どんな様子だったかも、お話いたしましょう。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835293?w=99&h=150)
何せデカイ。
写真に入れるのが大変でした。
当日は雲が天辺にかかっていて、ぎりぎり写真に入っていると言うところでしょうか。
沢山のパイプ(にみえる)鉄骨がぐるぐる巻きで天を登っている様は
ちょっとしたSF映画のようです。
雲の上にはUFOが!と言う事があってもおかしくないでしょう。
スカイツリーを色々なところから見てみようと思い
東京の下町である墨田区をうろついて、偶然に出会ったのがこの方。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835306?w=99&h=150)
東京伝統工芸士の小峰さんです。
たまたま偶然、展示してあった籐の杖を見つけ、
お店の中を覗くと、小峰さんが色々と説明をしてくださいました。
ところが、お店の中につい先日の人間ドッグで読んだ『サライ』にあった
商品があるではありませんか。こ、これは…!!何たる偶然。
この方の作る『つかまり立ち』という籐製品は
雑誌サライや婦人画報で紹介されているのですが、
優れものなんですよ!!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322839277?w=99&h=150)
居間や、玄関に置いて立ち上がる時に便利です。
籐なので持ち運びも軽く、その存在の主張がないので景色に溶け込むのです。
人の手で作られる工芸品の美しい事。
こう言った高齢の方の手助けになる品のほか、
手の込んだインテリアであったり、普段の生活に便利なちょっとしたもの
がお店にいっぱいありました。特に籐ベッドとかすばらしいです!
(更に驚いた事に、仕事関係で小峰さんにはとてもお世話になっている
と言うことが分かり、その偶然にまたまた驚き!思わず名刺を…
←結局持っていかなかった)
ふらふら歩きに無駄はないと感じました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835324?w=99&h=150)
小峰さんにお別れして、更に進みます。
今度は振り返るとスカイツリーが見えるシチュエーションで、進んでいきました。
小路にスカイツリーが見える風景ってすごい。
存在感が圧倒的で、今までの風景とはガラリと変わって見えているんでしょうね。
常にスカイツリーに見られている気持ちすらします。
今度は神社を発見しました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835360?w=150&h=99)
牛嶋神社です。大きな牛の像があったので
(すきやき?)などと思ってしまいましたが不謹慎でありますね。
この神社は交通量の激しい通りに挟まれていましたが
静かな佇まいで、ゆっくりする事ができました。
神社の静けさって、結界でも張ってありそう。
とても明るい雰囲気の神社で、
夕方にかかる時間帯にもかかわらず参拝される方が多く印象的でした。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835375?w=99&h=150)
体の丸い可愛い顔の狛犬さん。
そして狛犬さんのほかに、牛の像がいっぱい・・・。
調べてみると珍しい狛牛さんだったのでした。
撫でてくればよかったな~~~。
こういった神社は過去の体験から行くと、もう一度訪れるチャンスがある
と言うか、作るので次回必ず撫でてきますね。
そうそう、神社に行く前にお蕎麦屋さんを見つけて入ってみました。
「言問やぶ」と、お店に暖簾はかかっていたのですが、
グーグルでは見つけられませんでした。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835342?w=150&h=99)
注文したのは「たぬきそばと梅ご飯」おつゆは濃い色ですが、少し甘め。
18日は東京の方にすると少し寒い日だったようで、
私の後に来店された地元のご婦人は、特製鍋焼きそばを注文されていました。
鍋焼きもおいしそうだったなあ。
実は、このウロウロ歩きのあと浅草寺辺りまで足を伸ばすつもりでしたが
見所が多く、結局浅草寺までいけなかったのです。
と言うのも、隅田川淵がまた綺麗でねー。
どこから見てもスカイツリーが見えるのです。
当たり前なのですが・・・・。
時折通る船もまた風情があります。
新宿、渋谷辺りを訪れると、ビルディングと人ごみばかりですが、
このあたりは、水の街といった雰囲気も漂っていて
大都会東京(昔風な表現)とは、違った顔を見ることが出来ると思います。
水上バスもいいなあ~。
(その昔石狩湾から札幌中心部まで運河を作って大型船が入るとか
噂を聞いてはいたんですが、今はもう有り得ないって所ですしね)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835393?w=99&h=150)
言問橋を渡って振り返るとスカイツリーが!
見張られている(笑)
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/576b3ea5b2857015c21b0d4820b4b461/1322835411?w=150&h=99)
沢山歩いたので一息つくために水上バス乗り場のカフェに立ち寄りました。
ここからの風景は、仕事で来たときに眺める事ができるのですが
スカイツリーの足元をぐるっと回って帰ってきた、と言う事を考えると
また違ったものに見えました。
ツリーの下には沢山の人が住んでいるんだなあ。
来年完成したら、スカイツリーの足元の駅(業平駅)は駅名も変更してしまうとか。
沢山の観光客が来るようになると、あの歩いてきた下町も
また変わっていくのかもしれませんね。
完成するまでにもう一度、今度は違う方向からスカイツリーを眺めに行きたいな
と思っています。
小峰さんにもらった地図、もって行かなくっちゃ。
小峰さんのお店『工房ショップおみねラタン』
http://www.ratan.jp/index.html
牛嶋神社の紹介があるHP
http://wakamutsu.com/usijima.html
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
何だかんだと、
あちこちへ出かけて色々見ることができ、今年も幸運だった2011年でした。
先日山梨の白州蒸留所の日記を書きましたが、
その前日11月18日(金)は東京スカイツリーの足元へ行くこともしていました。
今まで一番近くても浅草駅周辺からのスカイツリーしか見たことが無かったので
どんな様子だったかも、お話いたしましょう。
何せデカイ。
写真に入れるのが大変でした。
当日は雲が天辺にかかっていて、ぎりぎり写真に入っていると言うところでしょうか。
沢山のパイプ(にみえる)鉄骨がぐるぐる巻きで天を登っている様は
ちょっとしたSF映画のようです。
雲の上にはUFOが!と言う事があってもおかしくないでしょう。
スカイツリーを色々なところから見てみようと思い
東京の下町である墨田区をうろついて、偶然に出会ったのがこの方。
東京伝統工芸士の小峰さんです。
たまたま偶然、展示してあった籐の杖を見つけ、
お店の中を覗くと、小峰さんが色々と説明をしてくださいました。
ところが、お店の中につい先日の人間ドッグで読んだ『サライ』にあった
商品があるではありませんか。こ、これは…!!何たる偶然。
この方の作る『つかまり立ち』という籐製品は
雑誌サライや婦人画報で紹介されているのですが、
優れものなんですよ!!
居間や、玄関に置いて立ち上がる時に便利です。
籐なので持ち運びも軽く、その存在の主張がないので景色に溶け込むのです。
人の手で作られる工芸品の美しい事。
こう言った高齢の方の手助けになる品のほか、
手の込んだインテリアであったり、普段の生活に便利なちょっとしたもの
がお店にいっぱいありました。特に籐ベッドとかすばらしいです!
(更に驚いた事に、仕事関係で小峰さんにはとてもお世話になっている
と言うことが分かり、その偶然にまたまた驚き!思わず名刺を…
←結局持っていかなかった)
ふらふら歩きに無駄はないと感じました。
小峰さんにお別れして、更に進みます。
今度は振り返るとスカイツリーが見えるシチュエーションで、進んでいきました。
小路にスカイツリーが見える風景ってすごい。
存在感が圧倒的で、今までの風景とはガラリと変わって見えているんでしょうね。
常にスカイツリーに見られている気持ちすらします。
今度は神社を発見しました。
牛嶋神社です。大きな牛の像があったので
(すきやき?)などと思ってしまいましたが不謹慎でありますね。
この神社は交通量の激しい通りに挟まれていましたが
静かな佇まいで、ゆっくりする事ができました。
神社の静けさって、結界でも張ってありそう。
とても明るい雰囲気の神社で、
夕方にかかる時間帯にもかかわらず参拝される方が多く印象的でした。
体の丸い可愛い顔の狛犬さん。
そして狛犬さんのほかに、牛の像がいっぱい・・・。
調べてみると珍しい狛牛さんだったのでした。
撫でてくればよかったな~~~。
こういった神社は過去の体験から行くと、もう一度訪れるチャンスがある
と言うか、作るので次回必ず撫でてきますね。
そうそう、神社に行く前にお蕎麦屋さんを見つけて入ってみました。
「言問やぶ」と、お店に暖簾はかかっていたのですが、
グーグルでは見つけられませんでした。
注文したのは「たぬきそばと梅ご飯」おつゆは濃い色ですが、少し甘め。
18日は東京の方にすると少し寒い日だったようで、
私の後に来店された地元のご婦人は、特製鍋焼きそばを注文されていました。
鍋焼きもおいしそうだったなあ。
実は、このウロウロ歩きのあと浅草寺辺りまで足を伸ばすつもりでしたが
見所が多く、結局浅草寺までいけなかったのです。
と言うのも、隅田川淵がまた綺麗でねー。
どこから見てもスカイツリーが見えるのです。
当たり前なのですが・・・・。
時折通る船もまた風情があります。
新宿、渋谷辺りを訪れると、ビルディングと人ごみばかりですが、
このあたりは、水の街といった雰囲気も漂っていて
大都会東京(昔風な表現)とは、違った顔を見ることが出来ると思います。
水上バスもいいなあ~。
(その昔石狩湾から札幌中心部まで運河を作って大型船が入るとか
噂を聞いてはいたんですが、今はもう有り得ないって所ですしね)
言問橋を渡って振り返るとスカイツリーが!
見張られている(笑)
沢山歩いたので一息つくために水上バス乗り場のカフェに立ち寄りました。
ここからの風景は、仕事で来たときに眺める事ができるのですが
スカイツリーの足元をぐるっと回って帰ってきた、と言う事を考えると
また違ったものに見えました。
ツリーの下には沢山の人が住んでいるんだなあ。
来年完成したら、スカイツリーの足元の駅(業平駅)は駅名も変更してしまうとか。
沢山の観光客が来るようになると、あの歩いてきた下町も
また変わっていくのかもしれませんね。
完成するまでにもう一度、今度は違う方向からスカイツリーを眺めに行きたいな
と思っています。
小峰さんにもらった地図、もって行かなくっちゃ。
小峰さんのお店『工房ショップおみねラタン』
http://www.ratan.jp/index.html
牛嶋神社の紹介があるHP
http://wakamutsu.com/usijima.html
![にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ](http://diary.blogmura.com/zakkan/img/zakkan88_31.gif)
にほんブログ村
プロフィール
HN:
halbel
性別:
非公開
職業:
猫のご飯稼ぎのために笑顔をふりまく
趣味:
ネコロガルコト
自己紹介:
■もっふん記主要登場猫プロフィール■
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
名前:桂(かつらの宮)
名前の由来:頭部の模様が鬘っぽいから
性別:お嬢 (2008年6月10日に避妊手術)
年齢:14ヶ月(2009年1月7日時)
特徴:足が短い。鼻の頭がもこっとしている。モンペをはいているかのような後ろ足である。大また開きで寝る。時折DVになる。ピンポン♪が鳴ると(来客)ダッシュで飛び出し、お迎え役をしつつ、脱走の隙を狙う。
6キロはある。ご近所の犬と仲良しである。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
もっふんされた数
ブログ内検索
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
フリーエリア